派遣切りにあった後の健康保険、年金保険の対応方法について
4月に妻が派遣切りとなり、職を失い、6月から雇用保険(失業保険)がおりることになっています。
妻は働く意思があり、別の派遣会社に登録するなどして、職を探していくようです。
また、職探しと並行して資格を取る勉強もするようです(3ヶ月~半年?)
この場合、妻個人として、健康保険、国民年金に加入するのが良いのか、
私の扶養として申請するのが良いのかどちらがよいのでしょうか?
ちなみに妻の考えとしては
1.仕事は探すが、いつから働けるかはわからない
2.資格取得の勉強をしている間も仕事探しは継続する。
3、仕事が見つからない間は特にバイト等はしない(資格取得まで)
よろしくお願いします。
4月に妻が派遣切りとなり、職を失い、6月から雇用保険(失業保険)がおりることになっています。
妻は働く意思があり、別の派遣会社に登録するなどして、職を探していくようです。
また、職探しと並行して資格を取る勉強もするようです(3ヶ月~半年?)
この場合、妻個人として、健康保険、国民年金に加入するのが良いのか、
私の扶養として申請するのが良いのかどちらがよいのでしょうか?
ちなみに妻の考えとしては
1.仕事は探すが、いつから働けるかはわからない
2.資格取得の勉強をしている間も仕事探しは継続する。
3、仕事が見つからない間は特にバイト等はしない(資格取得まで)
よろしくお願いします。
貴方の扶養家族として、健康保険に加入できるのなら、そのほうがお得だとは思います。
扶養認定されれば、年金も第3号被保険者となり、保険料負担なしで国民年金に加入しているのと全く変わりません。
ただし、扶養認定されるかが問題です。
基本的には、収入が年間130万円(60歳以上及び障害者は180万円)未満で、かつ、貴方の収入の2分の1以下であり、貴方に生計維持されていることが条件となります。
保険者(社会保険事務所or健康保険組合)によって認定基準が異なりますので、詳しくは、加入されている保険者にお問い合わせください。連絡先は保険証に記載されています。
一般的に、失業保険を日額3,611円以上もらっている場合は、その間は認められないことが多いです。
扶養認定されれば、年金も第3号被保険者となり、保険料負担なしで国民年金に加入しているのと全く変わりません。
ただし、扶養認定されるかが問題です。
基本的には、収入が年間130万円(60歳以上及び障害者は180万円)未満で、かつ、貴方の収入の2分の1以下であり、貴方に生計維持されていることが条件となります。
保険者(社会保険事務所or健康保険組合)によって認定基準が異なりますので、詳しくは、加入されている保険者にお問い合わせください。連絡先は保険証に記載されています。
一般的に、失業保険を日額3,611円以上もらっている場合は、その間は認められないことが多いです。
失業保険の申請について。。。
新規事業の立ち上げ時に一応、6ヶ月と言う期限で契約社員として採用されました。事業が波に乗った場合はその後、正規社員に。芳しくない状況になった場合は契約期間満了ということで解雇もあり得る、という条件でした。
結果、新規事業は撤退すると言う理由で満期の1ヶ月前に解雇通達が為されたのですが、この場合は会社から離職票を貰い、申請をすれば、失業保険は給付して貰えるのでしょうか?最初に条件はありましたが、6ヶ月と言う期限で契約をしているので。。。
新規事業の立ち上げには、かなり力を入れてあたって来ましたので、次の事など考える暇もありませんでした。解雇の決まった今は撤退するはずのプロジェクトの引き継ぎの毎日。職探しの時間は全くありません。(正直、気持ちが萎えてしまった感は否めません。。。)
労務に関してお詳しい方、アドバイスを頂けますでしょうか?
新規事業の立ち上げ時に一応、6ヶ月と言う期限で契約社員として採用されました。事業が波に乗った場合はその後、正規社員に。芳しくない状況になった場合は契約期間満了ということで解雇もあり得る、という条件でした。
結果、新規事業は撤退すると言う理由で満期の1ヶ月前に解雇通達が為されたのですが、この場合は会社から離職票を貰い、申請をすれば、失業保険は給付して貰えるのでしょうか?最初に条件はありましたが、6ヶ月と言う期限で契約をしているので。。。
新規事業の立ち上げには、かなり力を入れてあたって来ましたので、次の事など考える暇もありませんでした。解雇の決まった今は撤退するはずのプロジェクトの引き継ぎの毎日。職探しの時間は全くありません。(正直、気持ちが萎えてしまった感は否めません。。。)
労務に関してお詳しい方、アドバイスを頂けますでしょうか?
事業不振による解雇ですから「特定受給資格者」になると思います。
ただし、6ヶ月以上雇用保険被保険者期間が必要ですからそれを確認してください。1日でも少ないと駄目です。
離職票には会社都合となるように発行をしてもらってください。
雇用保険は給付制限はなく申請から1ヶ月くらいで支給開始になります。
ただし、6ヶ月以上雇用保険被保険者期間が必要ですからそれを確認してください。1日でも少ないと駄目です。
離職票には会社都合となるように発行をしてもらってください。
雇用保険は給付制限はなく申請から1ヶ月くらいで支給開始になります。
失業保険って会社都合で辞めた場合(期間社員)、どれくらいの期間以上雇用されていた場合に失業保険は貰えますか?
確か自己都合退職の場合では、半年だった気がしたのですがよくわかりません。また期間社員として会社都合で退職した場合、制限期間三ヶ月はつきますか??
確か自己都合退職の場合では、半年だった気がしたのですがよくわかりません。また期間社員として会社都合で退職した場合、制限期間三ヶ月はつきますか??
会社都合退職で6ヶ月以上の雇用保険加入が必要・
自己都合退職の場合は12ヶ月以上。
会社都合で退職の場合には7日間の待機期間のみ、制限期間はありません。
自己都合退職の場合は12ヶ月以上。
会社都合で退職の場合には7日間の待機期間のみ、制限期間はありません。
失業保険のことでまたお尋ねします。総務から12月で退職なら社会保険はいままで今月分は翌月の給与から天引きでしたから12月は11月の社会保険と12月分両方引かれますよといわれました。でもそうすると失業保険の給付
が減ることはないですか?半年間の給料の合計から給付額を計算されると聞きました。この賃金とは社会保険が差し引かれる前の総支給額なんでしょうか?それならいいんですが、手取額だとすると12月は社会保険がダブルでひかれて少ないので なんとかしないといけないかなとおもっています。
が減ることはないですか?半年間の給料の合計から給付額を計算されると聞きました。この賃金とは社会保険が差し引かれる前の総支給額なんでしょうか?それならいいんですが、手取額だとすると12月は社会保険がダブルでひかれて少ないので なんとかしないといけないかなとおもっています。
退職して最後に受け取る月給の明細書には社会保険料が天引きされません。退職する月の社会保険料は使用者を通じて納付できないようになっています。同じ月に社会保険料を2ケ月分天引きされた話など聞いたことがありません。なにかの間違いではないでしょうか?
雇用保険の保険料の算定ですが税金、社会保険料等を差し引く前の金額で算定されます。ただし、ボーナスの金額は含まれません。年収が同じ者同士でも年収に対するボーナスの占める割合の高い者は雇用保険の給付を受けるとき不利になります。
雇用保険の保険料の算定ですが税金、社会保険料等を差し引く前の金額で算定されます。ただし、ボーナスの金額は含まれません。年収が同じ者同士でも年収に対するボーナスの占める割合の高い者は雇用保険の給付を受けるとき不利になります。
自身の都合で去年の8月退社しました。ハローワークに離職票を提出したのが今年2月初めです。5ヶ月間あいてしまいました。理由によりすぐに提出
しませんでした。(病気などではないです)失業から1年以内なので失業保険の給付金がもらえるとききました。給付制限中の3ヶ月はもちろん就活するわけですが、その間給料なしでは暮らしていけないので(税金払ったり保険払わなければいけない)アルバイトして良いと知りバイトしました(週20時間以上働くと就職した扱いになるそう)そして今月5月から給付金もらえるはずでした。給付金もらう頃にはまた無職になっていなければいけないのでアルバイトは勿論辞めました。がしかし、最初の離職票提出してから7日間働いてはいけない(待機)のに私はその待機が6日間しかないことが今月認定日にわかりました。私が一番初めにバイトに出勤した日を1日間違って申告してしまったため間違いが発生。アルバイト先にハローワーク
がいろいろ探りを入れて(契約書、かタイムカードなど入手)確認したらやはり私の申告間違いだとわかりました。結果どうなったかというとやはり給付金もらえないということです。1日待機が短かったとはいえもう合計4ヶ月弱は待っていたというのに、、今月からまた3ヶ月待たないと給付金もらえないみたいです。辞めてから1年しか失業保険は有効でないので、私は結局1ヶ月弱もらえる程度。失業している国民を支えるのが失業保険のはず。バイトをしながら就活。なんか悪循環というか優先すべきものがわからなくなりました。(何のためにバイトしてるの?税金払うためじゃん、いやいや就職するためだよ、など自問自答)給付金を頼りにしていたのにまた3ヶ月後。お金がなくて困っているのに。バイトしても払うものがあり収入0に近いです。お金が欲しいひとに支給されないで、失業保険目当ての(本腰いれて就活してない人)の人にお金が入るなんて本当に嫌でたまりません。私の場合は給付金今からすぐ
にもらうことはもう無理ですか?また、就活して早期に再就職するのが望ましいと思いますが、就活中もお金がないのでアルバイトしなければいけません。頭の中が混乱していて、どれから手をつけたらいいかわかりません。就活中うまくやりくりなさった方、どういう風にのりきったのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします
しませんでした。(病気などではないです)失業から1年以内なので失業保険の給付金がもらえるとききました。給付制限中の3ヶ月はもちろん就活するわけですが、その間給料なしでは暮らしていけないので(税金払ったり保険払わなければいけない)アルバイトして良いと知りバイトしました(週20時間以上働くと就職した扱いになるそう)そして今月5月から給付金もらえるはずでした。給付金もらう頃にはまた無職になっていなければいけないのでアルバイトは勿論辞めました。がしかし、最初の離職票提出してから7日間働いてはいけない(待機)のに私はその待機が6日間しかないことが今月認定日にわかりました。私が一番初めにバイトに出勤した日を1日間違って申告してしまったため間違いが発生。アルバイト先にハローワーク
がいろいろ探りを入れて(契約書、かタイムカードなど入手)確認したらやはり私の申告間違いだとわかりました。結果どうなったかというとやはり給付金もらえないということです。1日待機が短かったとはいえもう合計4ヶ月弱は待っていたというのに、、今月からまた3ヶ月待たないと給付金もらえないみたいです。辞めてから1年しか失業保険は有効でないので、私は結局1ヶ月弱もらえる程度。失業している国民を支えるのが失業保険のはず。バイトをしながら就活。なんか悪循環というか優先すべきものがわからなくなりました。(何のためにバイトしてるの?税金払うためじゃん、いやいや就職するためだよ、など自問自答)給付金を頼りにしていたのにまた3ヶ月後。お金がなくて困っているのに。バイトしても払うものがあり収入0に近いです。お金が欲しいひとに支給されないで、失業保険目当ての(本腰いれて就活してない人)の人にお金が入るなんて本当に嫌でたまりません。私の場合は給付金今からすぐ
にもらうことはもう無理ですか?また、就活して早期に再就職するのが望ましいと思いますが、就活中もお金がないのでアルバイトしなければいけません。頭の中が混乱していて、どれから手をつけたらいいかわかりません。就活中うまくやりくりなさった方、どういう風にのりきったのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします
もともと、失業給付とは保険です。積立金とは違います。だから、会社都合で辞めた方と自己都合で辞めた方と同じ条件で支払うことはできないのです。自己都合退職の方は、辞める前に次の仕事をある程度見つけてから辞めるようにするべきです。
関連する情報