結婚するにあたって、1年2ヶ月働いていた職場を辞め、失業保険をもらうためにハローワークで就職活動をしていました。
そして、派遣で10月17日から、新しい職場で働き始めたのですが、11月22日に正式に退職する事になりました。
1ヶ月以上在籍していたので、一時支度金がハローワークからおりる予定でしたが、おりなかったので、問い合わせたところ、最終通勤日が11月4日なので、1ヶ月に足しておらず、成立しません。と言われました。
確かに、5日に吐き気がして、お休みをいただき、8日に検査で妊娠がわかり、以降、悪阻がひどくとても会社に行ける状態じゃなかったので、上司と相談の結果、1週間毎様子をみて、これるようだったら出勤すると言う話になりました。2週間たっても悪阻は良くなる様子もなかったので、職場に迷惑をかけると思い、22日にこちらから正式退職させてもらったのですが、この理由では、支度金はおりないのですか?
何か方法を知ってるかたや、似たような体験をしたかた、是非お話聞かせて下さい。
そして、派遣で10月17日から、新しい職場で働き始めたのですが、11月22日に正式に退職する事になりました。
1ヶ月以上在籍していたので、一時支度金がハローワークからおりる予定でしたが、おりなかったので、問い合わせたところ、最終通勤日が11月4日なので、1ヶ月に足しておらず、成立しません。と言われました。
確かに、5日に吐き気がして、お休みをいただき、8日に検査で妊娠がわかり、以降、悪阻がひどくとても会社に行ける状態じゃなかったので、上司と相談の結果、1週間毎様子をみて、これるようだったら出勤すると言う話になりました。2週間たっても悪阻は良くなる様子もなかったので、職場に迷惑をかけると思い、22日にこちらから正式退職させてもらったのですが、この理由では、支度金はおりないのですか?
何か方法を知ってるかたや、似たような体験をしたかた、是非お話聞かせて下さい。
会社が正直に話したんでしょうからどうしようもないですね。
ハローワークが決めることですから支給されないと言われればされません
ただ再就職手当を貰おうが貰うまいがトータルの失業給付の金額に変わりはありません。
(1年の受給資格期間が過ぎてしまった場合を除く)
ただし、別に再就職手当を貰わなくても再求職をして基本手当を貰えばいいだけだと思いますが、もらっていないんですか?
もし90日残っている状態で就職したが再就職手当が支給されなければ、後90日分もらえます。
再就職手当を貰って再離職した場合は、27日分貰ったことになるので、63日分もらえます。
妊娠で認定日に行けない状態であれば、受給資格期間の延長申請をされてはどうですか?
ハローワークが決めることですから支給されないと言われればされません
ただ再就職手当を貰おうが貰うまいがトータルの失業給付の金額に変わりはありません。
(1年の受給資格期間が過ぎてしまった場合を除く)
ただし、別に再就職手当を貰わなくても再求職をして基本手当を貰えばいいだけだと思いますが、もらっていないんですか?
もし90日残っている状態で就職したが再就職手当が支給されなければ、後90日分もらえます。
再就職手当を貰って再離職した場合は、27日分貰ったことになるので、63日分もらえます。
妊娠で認定日に行けない状態であれば、受給資格期間の延長申請をされてはどうですか?
40年後の日本ってどうなっていると思いますか?
・高齢化社会
・少子化
・貧富の格差、拡大
・労働内容の高度化
が単純に考えられますよね。
まずは長寿高齢化により医療費が今まで以上にかかるので4~5割負担の可能性も
年金は70歳以上で月々4万円くらい
消費税率は20%くらい
仕事は生産活動はは人件費の問題ですべて海外製、さらに貧富の差が拡大して年収200万円が一般的に
仕事内容が高度なので仕事はあっても高い失業率、失業保険支払いの増大・生活保護の増大
・・・と、プラスの要素が一切見えませんがいいことあると思いますか?
・高齢化社会
・少子化
・貧富の格差、拡大
・労働内容の高度化
が単純に考えられますよね。
まずは長寿高齢化により医療費が今まで以上にかかるので4~5割負担の可能性も
年金は70歳以上で月々4万円くらい
消費税率は20%くらい
仕事は生産活動はは人件費の問題ですべて海外製、さらに貧富の差が拡大して年収200万円が一般的に
仕事内容が高度なので仕事はあっても高い失業率、失業保険支払いの増大・生活保護の増大
・・・と、プラスの要素が一切見えませんがいいことあると思いますか?
政府が2050年の人口推計を発表しています。
それによると人口は9千万くらいまで減少し、高齢化率は30~40%です。
人口減少と高齢化の合わせ業で、生産人口は2000年比で60%弱と見込めます。
まあ、生産人口が減った分、女性や高齢者がこれまで以上に働くようになるか、さもなければ更なる生産の自動化などで賄うことになるでしょうから、単純に生産能力(経済規模)が40%も減るということにはならないでしょうが…
そんな世界ですから生活保護なんて養う余裕はないかもしれませんが、やはり個々の仕事は高度化してしまい転職は更に困難になることが予想されます。
失業で飢え死にするのは嫌なので、今から対策を構築したいですね。
短期間で成果を出せる職業訓練のノウハウなど、今のうちから備える必要があるでしょう。
現在の職業訓練は、本人の希望によって教育内容が選べるようになっていて、ニーズの大きい業種へ効率よく人を動かすようにはなっていないように思われますので…
…とりあえずプラス要因は思いつきませんね。
人口が減った分だけ地価も下がるので、みんなが都会に住めるようになるくらいでしょうか?
まあ、あくまでも推計値ですし、移民の受け入れや出生率の抜本的な改善などがあれば、予想も随分変わってくることになるでしょうけど…
それによると人口は9千万くらいまで減少し、高齢化率は30~40%です。
人口減少と高齢化の合わせ業で、生産人口は2000年比で60%弱と見込めます。
まあ、生産人口が減った分、女性や高齢者がこれまで以上に働くようになるか、さもなければ更なる生産の自動化などで賄うことになるでしょうから、単純に生産能力(経済規模)が40%も減るということにはならないでしょうが…
そんな世界ですから生活保護なんて養う余裕はないかもしれませんが、やはり個々の仕事は高度化してしまい転職は更に困難になることが予想されます。
失業で飢え死にするのは嫌なので、今から対策を構築したいですね。
短期間で成果を出せる職業訓練のノウハウなど、今のうちから備える必要があるでしょう。
現在の職業訓練は、本人の希望によって教育内容が選べるようになっていて、ニーズの大きい業種へ効率よく人を動かすようにはなっていないように思われますので…
…とりあえずプラス要因は思いつきませんね。
人口が減った分だけ地価も下がるので、みんなが都会に住めるようになるくらいでしょうか?
まあ、あくまでも推計値ですし、移民の受け入れや出生率の抜本的な改善などがあれば、予想も随分変わってくることになるでしょうけど…
失業保険残り日数2カ月の場合に、2日(1日3時間×2日)だけ働いたら失業保険を貰う金額は変わりますか?
失業保険は1カ月10万ほど貰ってます。
失業保険は1カ月10万ほど貰ってます。
総額は減額される事は有りません。
認定日後に受け取る額は幾分減るでしょうが、その分は繰り延べされるだけです。
認定日後に受け取る額は幾分減るでしょうが、その分は繰り延べされるだけです。
失業保険について
雇用保険をかけ始めて3年ほど働いた会社を自主都合で辞めます。
失業保険はいつからもらえるのでしょうか?
自主都合で辞めた場合時間がかかると会社の上司に言われました。
また最初の手続きはハローワークへ行くのでしょうか?
お願いします!
雇用保険をかけ始めて3年ほど働いた会社を自主都合で辞めます。
失業保険はいつからもらえるのでしょうか?
自主都合で辞めた場合時間がかかると会社の上司に言われました。
また最初の手続きはハローワークへ行くのでしょうか?
お願いします!
会社から離職表がもらえます。来ない場合は、請求しましょう。
ハローワークに持って行ったら、あとは、案内してくれます。
ちなみに、自己都合の場合約一週間の待機後に三ヶ月待たないとお金が支給されません。
会社都合の場合は、約一週間待機後にもらえます。
でも、特定の場合過度の残業、体調の理由などで会社都合と同様になる場合があるので、確認した方がいいです。
ちなみに、私は、残業が月に150時間もあった為に直ぐに支給されました。
ハローワークに持って行ったら、あとは、案内してくれます。
ちなみに、自己都合の場合約一週間の待機後に三ヶ月待たないとお金が支給されません。
会社都合の場合は、約一週間待機後にもらえます。
でも、特定の場合過度の残業、体調の理由などで会社都合と同様になる場合があるので、確認した方がいいです。
ちなみに、私は、残業が月に150時間もあった為に直ぐに支給されました。
私は現在失業中で求職中ですが、平成22年1月から3月の3ケ月は仕事しておりました。
今後仕事についた場合健康保険の扶養【130万】の計算は
1月から12月まででの計算ですか?
失業保険はこの130万円の収入には含まれませんよね?
今後仕事についた場合健康保険の扶養【130万】の計算は
1月から12月まででの計算ですか?
失業保険はこの130万円の収入には含まれませんよね?
今まで、旦那さんの扶養に現在入っていたという事なのでしょうか?130万というのは、1月~12月のなにも差し引かない(所得税、や市県民税やその他の税金も含む)収入の合計金額の事です。収入は、給与以外にも、一時所得として、雇用保険でもらったものや、保険で補填されたものも含みます。 たとえば、平成22年1月~3月までの給与 月収15万とします。(手取りではありません) 3ヶ月で45万ですよね。45万に、残りの9ヶ月内に雇用保険が支給された金額を足した金額が130万以内でしたら、平成23年度の健康保険は旦那さんの健康保険の扶養内という事になります。
現在、離職票待ちの失業中です。表向きは自己都合による退職理由ですが、
本当の理由は精神的な病気での退職です。
私の場合、3ヶ月猶予期間を待たずに失業保険が頂けるかも知れないとのことなのですが?
12月末までで、会社を退職致しました。
勤めていた会社にはカドが立たぬよう自己都合という理由で退職いたしましたが、
本当の理由は、会社でのストレスから適応障害になっていて、きちんと医師の診断書を頂いてあります。
知人によると、私のような場合、3ヶ月猶予期間を待たずに失業保険が頂けるかも知れないとのことなのですが・・・
(ハローワークの担当の方によって対応が違い、
他のサイトなどを調べると、病気を理由での自己都合の退職とみなされて、
給付されないようなことも、あるのみたい?)
お詳しい方、是非おしえてください。
本当の理由は精神的な病気での退職です。
私の場合、3ヶ月猶予期間を待たずに失業保険が頂けるかも知れないとのことなのですが?
12月末までで、会社を退職致しました。
勤めていた会社にはカドが立たぬよう自己都合という理由で退職いたしましたが、
本当の理由は、会社でのストレスから適応障害になっていて、きちんと医師の診断書を頂いてあります。
知人によると、私のような場合、3ヶ月猶予期間を待たずに失業保険が頂けるかも知れないとのことなのですが・・・
(ハローワークの担当の方によって対応が違い、
他のサイトなどを調べると、病気を理由での自己都合の退職とみなされて、
給付されないようなことも、あるのみたい?)
お詳しい方、是非おしえてください。
詳しいわけではないですが経験としてそういうのが一度ありました。
前に受給した際、離職票には自己都合でサインもしていたのですが、事情を説明するとその場でやむを得ない退職と認定されすぐに受給開始できました。
ただ、本当に担当によって異なると思います。
前に受給した際、離職票には自己都合でサインもしていたのですが、事情を説明するとその場でやむを得ない退職と認定されすぐに受給開始できました。
ただ、本当に担当によって異なると思います。
関連する情報