失業保険と傷病手当について…。20歳です。
4月いっぱいまで1年5ヶ月ほど働いていましたが病気治療の為退職しました。
今まで失業保険等の事を知らなかったのですが、
ハローワークに行けばそのような手続きを受けられる事を知りました。

ですが、雇用保険は
常に仕事を探しているが見つからない人向けの制度?という記載と、
傷病手当のほうは求職申込み後の病気でないと~というのを見かけました。

ハローワークには何度か行ってカードも作っていますが、
求職申込というのはした事がないような気がします。

『雇用保険は、仕事を探す意思がなければ受け取ることができません。
ですが、病気やケガで、働くつもりはあるけど今は働けれない、
という時にもらえるのが傷病手当です。15日以上働けない
状態にあることを条件に支給されます。
求職活動をしていないので、本来なら雇用保険はもらえないところだけれど、
病気やケガという事情があるので、
この間も給付しましょう、という趣旨のものです。』

というサイトの記載もあったのですが、
・私の場合は、雇用保険ではなく
傷病手当の相談と伝えたほうが正しいのでしょうか?
・また、傷病手当の場合、求職申込後でないとダメなのでしょうか?

分かる方いらしたら宜しくお願い致します。
在職時には雇用保険に加入していましたか?

雇用保険に加入していたなら、退職したあと、雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、「離職した皆さんへ(パンフレット)」を会社からもらいましたか?
バセドウ病が職場で理解されません。
主治医には、バセドウ病患者の中でも上位に入る酷さだと言われています。


手術をする予定ですが、脈拍が140から190あり、麻酔を打てないので投薬で症状が収まるまで手術はできないと言われています。

喉は蛙を丸飲みした蛇のように甲状腺がパンパンに大きくなっています。

血圧も高く、体力もないです。

毎月薬代だけで1万超えます。
診察や検査も入れると出費はかなりの物です。
もう投薬を初めて半年です。
でも症状は改善されません。


1年前に発症し、半年は病院を転々としました。



あまりの出費に、先生には仕事はダメだと言われていますが辞められません。

辞めたら病院へ行けなくなってしまいます。


でも正直しんどいです。

何度も職場で倒れ、救急車で運ばれています。

店長はバセドウ病をネットで調べたりしてくれて、それを理解してなのか私をクビにはしません。

具合が悪くなっても、家まで送ってくれたり、病院へ連れて行ってくれたりします。

ところが、周りの人達からの嫌がらせが凄いです。

ロッカーに辞めろと書かれた紙が貼られていたり、店長がお休みでいなかった日私は倒れて誰も救急車を呼んでくれず、目が覚めて自分で救急車を呼んだこともあります。

とても迷惑をかけているのは分かっています。
でもここを辞めたら、仕事が見つからないかもしれないし、仕事がなければ私は生活できません。

会社で加入している保健のおかげで病院も通えています。


しばらく、失業保険で生活しようかと思い、相談に行ったら、失業保険は病気で辞める人には支払われないと言われました。

あくまで、次の仕事までの保険であって、病気で職探しできない人は対象にならないとか…


私のせいで、職場の雰囲気も悪く本当に邪魔なのは分かっています。

ですが、どうすればいいのでしょう?


やはり、辞めるべきなのでしょうか?

生活保護も考えましたが、難病認定されていないバセドウ病は生活保護の申請が通りづらいそうです。



両親はいません。

誰を頼って生きていけばいいのでしょう。



兄がいて、持ち家なので一緒に暮らそうと言われましたが奥さんに、冗談じゃないときっぱり言われました。


友達もそこまで頼れる友達はいません。

全くどうしたらいいのか
毎日がストレスです。

バセドウ病はストレスが良くないと言いますが、もう考えるのも嫌です。
大変ですね。

投薬して半年経過しても脈拍140という甲状腺中毒症状態にあるというのは尋常でありません。

私としては主治医の治療に問題があるのではないかと思ってしまいます。

バセドウ病の治療としては、薬物・手術・放射線の3つの選択肢があります。

現状で手術をするのは非常に危険で、実際やめた方がいいでしょう。

アイソトープ治療(放射線治療)は提示されましたか?

改善しないようなら大きな病院で内分泌専門の医師がいるところを受診することを強く勧めます。
今年の1月末に妊娠6ヶ月で契約期間満了となり、1年勤めた会社を退職しました。
まだ、離職票は届いていないのですが、離職してから1ヵ月過ぎたら失業保険の延長の手続きをしようと思っています。
会社に勤めながらかけもちでバイトをしていて2月も5日間出勤する予定で、3月も7日間ぐらいバイトして欲しいと頼まれています。仕事内容は楽なので体調は大丈夫なんですが、失業保険の延長手続きするのに、バイトをしていてもいいのでしょうか?
バイトでは雇用保険に加入していません。
3月でバイトは辞めますが、延長手続きするにあたりバイトしてはいけないなら、2月で辞めようと思っています。
働けない状態だから延長しているのに働けば延長期間は解除すべきですよ
言い換えれば受給期間延長中に働いたらいけません
働くなら延長期間を解除するか、受給資格を放棄するかしなければならないのが本来です
失業保険はどのくらいの期間働いたら、受給対象となる?
前は、1年以上働いたら受給対象で
派遣切りが多かった後は、半年だったと思うのですが
今はどのくらいの期間で受給対象となるのでしょうか?
被保険者期間と言います、離職日から1ケづつ遡り、今日が退職なら12/29~11/30、11/29~10/30のように1ケ月毎に区切り、11日以上出勤した月を被保険者1ケ月とします。

自己都合退職ならば、離職前2年間で、12ヶ月の被保険者期間が必要です。
会社都合や、特定理由離職者(病気、子育て等々)は離職前1年で6ヶ月必要です。
失業保険をいただいてる時に妊娠発覚
現在2か月の妊婦です。今年の3月いっぱいで会社都合のため退職しました。
会社都合のため 特定受給者扱いになりすぐに失業保険をいただけることになりました。しかし2回目の失業保険をいただくまえに妊娠発覚。そうなった場合失業保険はいただけないのでしょうか?きづかなかったなんんていったらとんでもないことになりますか?
妊娠しても働きたい気持ちがあればもらえます。認定日には働けることを記していきましょう。
妊娠しているからといって各企業が求人の応募はできませんってことは法的にできないと思います。採用は難しいでしょうが・・・
用紙には今すぐにでもハローワークが紹介すれば働けますか?と項目があります。もちろん、はいを選びましょう。
仮に、紹介してきても決めるのはあなた自身ですから問題ありません。ミスマッチのほうが問題です。

万一、あなたが暫く仕事を休職したいと思うなら、失業保険の期間延長ができます。しかし、働けないと申告した期間はもらえません。働けるようになったら給付が開始されます。

しかし、期間が180日出るかたなら、おなかのふくらみに気づくと思うので、職安に申し出て妊娠してますが、働きたいです・・・アピールしましょう。

詳細については職安に聞けば教えてくれますので問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN