失業保険の認定日までの求職活動についてです。

調べていると、ハローワークのパソコン検索だけでは求職活動にカウントされるところとされないところがあるようですが、

最初の説明会で「
カウントされる」と聞いた記憶があるのですが、しおりを見たら、「カウントされない」ように書いてありました。

実際には、ネット閲覧に行っただけでもハンコはもらってます。
この場合、ハンコがあればカウントされているのでしょうか。。

明日が初の認定日で不安になってしまいました。。
ハンコを貰うようになっているのであればカウントされると思います。
不安なら行った時に聞いて見てください。
派遣の失業保険 について
現在、アデコに在籍して働いていますが、先月末で派遣先企業が予算確保ならず、今回更新されず契約終了になりました。貯金も無いので、直ぐに仕事を紹介してほしかったのですが・・・
紹介される仕事が、全て条件に会わないものばかり。
しかも、異常に遠いとか、時給がかなり低すぎるとかこっちが断ると分っているようなものを紹介して、ほんとうにトンチンカンな職種ばかりなのです。
この際、腰を落ち着けていきたいと思い失業保険を受給しながら仕事を探したいと考えているのですが、派遣会社から次の仕事を紹介されて、その仕事が気に入らず断ったら離職票には『自己都合』と書かれてしまうのでしょうか。
自己都合の場合には、90日+7日の待機期間があると聞きました。
兎に角、紹介だけしておけば自己都合で断った事になる。としたいようで、だったら派遣の方は皆さん『会社都合』で出されることは絶対になくなるのでしょうか。
派遣の就業に関して、不条理だと思わずにはいられず困っています。
あなたが今月中にスタートする長期のお仕事にめぐりあわなかった場合、来月の初旬に派遣会社から離職票が送られてきます。
理由は「会社都合」です。一般企業を退職した場合には今月の初旬に送られてくるのが、1ヶ月かかってしまうのが派遣会社での就業の特徴です。
失業保険をもらうならば、すぐに自宅管轄のハローワークに書類をもって手続きに行ってください。
あらかじめハローワークに電話をかけて必要な持ち物などを確認することをお忘れなく。
失業保険をもらうためには、
①手続きにいく(説明会の日時が決定されます)
②説明会に参加する。
③あらかじめ決められた日時に、必要事項が埋められた用紙を提出し、しばらく待つと 呼ばれて終了(お金は数日後に振込み)
と結構日数が必要です。

ハローワークを通じて仕事を探すならば、求職受付の人に派遣会社で勤務していた旨を話すと 離職票がなくても受付してくれます

アデコは携帯やPCから仕事を検索することができます。待っているだけでなくご自分でも積極的に探してみてください。
多少許せる範囲内で仕事の幅を広げてみたり、時給・始業時間・通勤時間・仕事内容などの優先順位をつけたりするなどしてみるのも手です。
派遣会社は登録されている希望条件はわかっていても、もしかしたら譲歩してくれるかもと思って電話をかけてくることもあります。
タイミングが難しいので、あなたができるだけ早くに希望のお仕事につけますように・・・・
長くてすみません。
昨年9月に自己都合で3年半勤めた会社を退職し、1月半ばに初めて失業保険が給付されました。
2回目の失業認定日が2月16日で無事認定され、一週間後の2月23日に2回目の給付がされます。
次回認定日は3月16日で、残45日到達日が2月21日です。
それで本題なのですが、本日2月19日に内定を戴け、3月1日からの採用の運びとなりました。
この場合、2回目の給付金は普通に戴いて良いのでしょうか?そして、内定は決まっていても残45日を過ぎてからの採用なので、再就職手当は貰えないのでしょうか?
職安からもらったしおりを見てもよく理解できなかったので詳しい方いらっしゃいましたらご回答願います。
2回目の給付金貰えますよ。

内定日で計算するのではなく、実際に働きに出る期日で計算します。貴方の場合は3月1日からの出勤予定なので、2回目の給付は問題ありません。

3回目の給付はもらえませんが、3月1日を期日として、残り分の日数×日額給付金の40%を申請し、40日後に再就職手当てとしてもらうことが出来ます。

一度内定を頂いた時点で、確認の電話を職安にいれると良いでしょう。
退職→専業主婦になる時の年金や保険、税金の事教えて下さい!
先月で2年正社員で勤めた会社を退職しました。

今日、離職票と源泉徴収が手元に届くのですが、離職票が届いた後の手続きはどういう流れになるでしょうか?
退職は自己都合なので3ヶ月後の失業保険の給付になります。
主人の扶養にはすぐに入れるのでしょうか?
今まで独身の時に手続きをしていて、自分で国民年金や国民健康保険に切替えたりしてましたが、扶養関係は全く無知です…
どのような流れなのか教えて下さい!
旦那さんに言って、会社の社会保険担当部署で「妻が退職したので社会保険の扶養にしたい」と申し出てもらってください。
これは、退職したらすぐに言えばよかったのですが、健康に自信があるのですね。

旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、特に何も添付書類は要求されません。
退職の翌日を「扶養になった日」として、扶養認定してくれます。

○○健康保険組合だと、組合ごとに色々添付書類が必要になりますので、会社の指示に従ってください。
組合によっては、手続きした後の日付で扶養認定されるケースもあります。


雇用保険の給付制限中は、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられるのが普通です。
ごく一部の組合によっては、雇用保険の失業給付が終わるまでは、給付制限中も扶養と認定してくれないケースがあるようですが。

雇用保険失業給付の受給中は、基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者のままでいられますが、3,612円以上ならいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入するのが普通です。
一部の組合では、日額が3,611円以下でも失業給付受給中は被扶養者分の健康保険証を返却させられるケースがあります。


離職票が届いたら、説明書をよく読んで、住所地の管轄のハローワークへ行ってください。
持参するものは、説明書に印刷されています。

ハローワークで求職の申し込みをしたら、離職票を提出します。
受給資格確認後、受給説明会の日時(1週間~10日後くらい)を指定されます。
説明会までの間に、待機期間の7日が経過することになるので、この間には絶対にアルバイトなどをしてはいけません。

説明会では居眠りをせず、しっかり聞いてください。
給付制限中のアルバイトなどについても説明がありますので。
社会保険をかけて頂けていた会社を辞めたので仕事を探す間失業保険を頂く際、週に一日程度のコンビニのアルバイトをしていたらもらえませんか?
就職したとみなされない程度なら大丈夫です。
認定日には必ず出向きましょう。


細かいことですが、「社会保険をかけて頂けていた会社」は日本語が変ですよ。適用事業主は該当者には社会保険の加入が義務ですから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN