夫の扶養に入り2か月ですが、失業手当はもらえますか?
3月いっぱいで退職しました。
5月に入籍し、夫の扶養に入り現在は専業主婦です。
結婚式でバタバタしていたので失業保険の手続きをまだしていないのですが、今からでも失業手当を受けることはできますか?
まずはハローワークに行けばよいのでしょうか?
3月いっぱいで退職しました。
5月に入籍し、夫の扶養に入り現在は専業主婦です。
結婚式でバタバタしていたので失業保険の手続きをまだしていないのですが、今からでも失業手当を受けることはできますか?
まずはハローワークに行けばよいのでしょうか?
もらえます。
会社を辞めた理由にもよりますが、結婚を機にと言うのであれば、翌月からもらえるので、ハローワークで手続きしましょう。
会社を辞めた理由にもよりますが、結婚を機にと言うのであれば、翌月からもらえるので、ハローワークで手続きしましょう。
失業保険と労務不能とは
①週20時間未満の就労の場合は、労務不能。
②週20時間以上の就労の場合は、労務可能。
①の場合、失業保険を申請し受給はできるのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願い致します。
①週20時間未満の就労の場合は、労務不能。
②週20時間以上の就労の場合は、労務可能。
①の場合、失業保険を申請し受給はできるのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願い致します。
ご質問の労務不能、可能の意味合いがよく分からないのですが・・・。
週20時間未満の短時間就労である場合、雇用保険の被保険者になれません。
よって①の場合、雇用保険の給付である失業保険は受給できません。
補足見ましたが・・・。
質問は、失業保険を受給しながら、アルバイトをするという事なんでしょうか?
先に書きましたが、週20時間以上の就労で特に期間の定めがないと、雇用保険に加入できます。
雇用保険に加入できる→雇用されている=就職が決まったとみなされ、失業保険は出なくなるでしょう。
週20時間未満だと雇用保険に加入できないので、就職したとはみなされないでしょう。
もちろんきちんとアルバイトを申告しないと不正受給になりますので注意しましょう。
金額によっては、失業保険が減額される可能性もあります。
週20時間未満の短時間就労である場合、雇用保険の被保険者になれません。
よって①の場合、雇用保険の給付である失業保険は受給できません。
補足見ましたが・・・。
質問は、失業保険を受給しながら、アルバイトをするという事なんでしょうか?
先に書きましたが、週20時間以上の就労で特に期間の定めがないと、雇用保険に加入できます。
雇用保険に加入できる→雇用されている=就職が決まったとみなされ、失業保険は出なくなるでしょう。
週20時間未満だと雇用保険に加入できないので、就職したとはみなされないでしょう。
もちろんきちんとアルバイトを申告しないと不正受給になりますので注意しましょう。
金額によっては、失業保険が減額される可能性もあります。
旦那の転職について、相談させて下さい。
私は専業主婦で今10ヶ月の子供がいます。
旦那が30才で、今はホテルのバーテンダーをしていて、6年働いてるのにも関わらず手取り18万です。ボーナス
は年に2回で給料1ヶ月分ぐらいです。今は私の失業保険などがあり毎月なんとかやっていけてます。
でも旦那が給料がもっといいとこに転職したいと言って、次の仕事が決まってないのに、今の会社に辞めると8月に言ってしまいました。
今の会社も人が少ない為退社は来年の2月になるのですが、辞めるのがまだまだ先だからと思ってるのか、真剣に仕事を探そうという姿勢が見れないので、一度ケンカになり期限を決めて次の転職したい仕事を探す事を約束しました。もし約束を破ったら旦那の両親に相談すると言いました。旦那の両親は前から今の会社をずっと続けてほしいと言っていたので、もう辞めると言ってしまった事すら言ってません。
そして約束した日になり、旦那に聞くと、ブランド会社のカルティエやルイヴィトンの販売員なんだけどと言うので詳しく求人情報を見せてもらうと22万?と書いてありました。
でも私が思うにそれは色々引かれる前の給料で、今の会社と全然変わらない気がします。それになんでその仕事がしたいの?と聞いたら、かっこいいからと言いました。
呆れて怒る気にもなりません。
この先子供にもお金がかかるし、私の失業保険もなくなるのにどうすればいいか不安で仕方ないです。
私が怒ってばかりでも旦那の考えの甘さは変わりません。
どうすればもっと計画的に真面目に将来を考えてくれるのか分からなくなってしまいました。
不安で仕方ないです。
皆様ならどうされますか?
私は専業主婦で今10ヶ月の子供がいます。
旦那が30才で、今はホテルのバーテンダーをしていて、6年働いてるのにも関わらず手取り18万です。ボーナス
は年に2回で給料1ヶ月分ぐらいです。今は私の失業保険などがあり毎月なんとかやっていけてます。
でも旦那が給料がもっといいとこに転職したいと言って、次の仕事が決まってないのに、今の会社に辞めると8月に言ってしまいました。
今の会社も人が少ない為退社は来年の2月になるのですが、辞めるのがまだまだ先だからと思ってるのか、真剣に仕事を探そうという姿勢が見れないので、一度ケンカになり期限を決めて次の転職したい仕事を探す事を約束しました。もし約束を破ったら旦那の両親に相談すると言いました。旦那の両親は前から今の会社をずっと続けてほしいと言っていたので、もう辞めると言ってしまった事すら言ってません。
そして約束した日になり、旦那に聞くと、ブランド会社のカルティエやルイヴィトンの販売員なんだけどと言うので詳しく求人情報を見せてもらうと22万?と書いてありました。
でも私が思うにそれは色々引かれる前の給料で、今の会社と全然変わらない気がします。それになんでその仕事がしたいの?と聞いたら、かっこいいからと言いました。
呆れて怒る気にもなりません。
この先子供にもお金がかかるし、私の失業保険もなくなるのにどうすればいいか不安で仕方ないです。
私が怒ってばかりでも旦那の考えの甘さは変わりません。
どうすればもっと計画的に真面目に将来を考えてくれるのか分からなくなってしまいました。
不安で仕方ないです。
皆様ならどうされますか?
不安でしょうね。
でも、2月に退職することが決まっていてご主人は楽観的なようでしたら周りが騒いでも仕方ないように思います。
貴女様が代わりに面接に行けることでもないですし、実際に働くのもご主人なわけですし。
おそらくその時にならないと現実的に考えられないのだと思います。
でもそれも仕方のないこと、だと思いますよ。
計画的かそうでないかは人の性格ですから、大人になってから変わるのは難しいことです。
お子さんがいる分不安は大きいとは思いますが、今までしっかり勤務されてきたご主人ならこれから転職してもしっかり働いくれると信じるしかないでしょう。
貴女様にできることはご主人を労い励まし信じることだと思います。
ご主人が頑張らなければならない時にやる気をなくしたり士気が落ちるようなことは言わないでください。
内助の功であるよう、心がけてみてはいかがでしょうか。
でも、2月に退職することが決まっていてご主人は楽観的なようでしたら周りが騒いでも仕方ないように思います。
貴女様が代わりに面接に行けることでもないですし、実際に働くのもご主人なわけですし。
おそらくその時にならないと現実的に考えられないのだと思います。
でもそれも仕方のないこと、だと思いますよ。
計画的かそうでないかは人の性格ですから、大人になってから変わるのは難しいことです。
お子さんがいる分不安は大きいとは思いますが、今までしっかり勤務されてきたご主人ならこれから転職してもしっかり働いくれると信じるしかないでしょう。
貴女様にできることはご主人を労い励まし信じることだと思います。
ご主人が頑張らなければならない時にやる気をなくしたり士気が落ちるようなことは言わないでください。
内助の功であるよう、心がけてみてはいかがでしょうか。
失業保険受け取りについてです。
いろいろ見てみたのでさすが、わからないので質問させて下さい。
7月に退職し、先日初回認定日を終え、
失業保険の初回分の受け取りを終了しました。
失業保険受け取りは、あと二回残っています。
退職してから、夫の扶養家族に入っており、失業保険初回分受け取り後、扶養家族ではいけないらしいとゆうことに気づきました。
失業保険の待機期間終了後?1度健康保険は使用しています。
ちなみに、基本日当額は5000円ほどでした。
こういった場合、失業保険の不正受給となり、3倍の返還を求められるのでしょうか?
また、あと二回、失業保険の受給が残っていますが、今後の対応はどうしたらよいのか調べてもわからず、
困っています。
ご回答、よろしくお願いします。
いろいろ見てみたのでさすが、わからないので質問させて下さい。
7月に退職し、先日初回認定日を終え、
失業保険の初回分の受け取りを終了しました。
失業保険受け取りは、あと二回残っています。
退職してから、夫の扶養家族に入っており、失業保険初回分受け取り後、扶養家族ではいけないらしいとゆうことに気づきました。
失業保険の待機期間終了後?1度健康保険は使用しています。
ちなみに、基本日当額は5000円ほどでした。
こういった場合、失業保険の不正受給となり、3倍の返還を求められるのでしょうか?
また、あと二回、失業保険の受給が残っていますが、今後の対応はどうしたらよいのか調べてもわからず、
困っています。
ご回答、よろしくお願いします。
扶養には税務上の扶養と社会保険上の扶養があります。
失業保険は税務上は非課税ですのでこのままご主人の扶養に入っていて大丈夫です。
社会保険上では月額108,333円以下であれば扶養に入れるのですが日額が5.000円ほどでは無理ですので今すぐ国民健康保険に切替て下さい。
間違いに気がついてすぐ手続きすれば失業保険の不正受給にはなりません。
■補足に回答します。
裏情報ですが、失業保険の給付が開始されてもそのまま扶養に入ったまま過ごしてしまうなんていう事もやろうと思えばできます。方法は簡単で、失業保険の給付期間になっても知らないフリをして申告をしなければいいだけです。(これもまたたて割り・・・が原因ですね)
しかし回答したように月額108,333円以上の収入がある方は扶養には入れない決まりになっています。いわば2重取り(違反行為)です。
失業保険給付期間中に一度も健康保険を使わなければ発覚する可能性は低いですが、健康保険を使って医者にかかるとおそらく発覚してしまいます。
その場合、失業保険給付開始日にさかのぼって国民健康保険料を支払わなければならない事になると思います。
やはり正しく申告される事をお勧めいたします。
失業保険は税務上は非課税ですのでこのままご主人の扶養に入っていて大丈夫です。
社会保険上では月額108,333円以下であれば扶養に入れるのですが日額が5.000円ほどでは無理ですので今すぐ国民健康保険に切替て下さい。
間違いに気がついてすぐ手続きすれば失業保険の不正受給にはなりません。
■補足に回答します。
裏情報ですが、失業保険の給付が開始されてもそのまま扶養に入ったまま過ごしてしまうなんていう事もやろうと思えばできます。方法は簡単で、失業保険の給付期間になっても知らないフリをして申告をしなければいいだけです。(これもまたたて割り・・・が原因ですね)
しかし回答したように月額108,333円以上の収入がある方は扶養には入れない決まりになっています。いわば2重取り(違反行為)です。
失業保険給付期間中に一度も健康保険を使わなければ発覚する可能性は低いですが、健康保険を使って医者にかかるとおそらく発覚してしまいます。
その場合、失業保険給付開始日にさかのぼって国民健康保険料を支払わなければならない事になると思います。
やはり正しく申告される事をお勧めいたします。
この度四月末で、退職します。今までは正社員で、年収400万程でした。この先の就職先は未だ決まっておらず、主人の扶養家族に入りたいのですが、そうすると、
失業保険は貰えないですよね?自己都合退職(体調不良)ですので、失業保険は三ヶ月後から三ヶ月間支給されると思うので、その間に再就職先が見つからなければ半年後から主人の扶養家族に入って年収103万以下のパートをしようかと思っています。退職後にしなければならない手続きは国保と国民年金の手続きで大丈夫でしょうか?色々調べてもよくわからず…収入も一気に減るし、病院代やらで、この先不安です。皆様にこんな状況で一番良い方法を教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
失業保険は貰えないですよね?自己都合退職(体調不良)ですので、失業保険は三ヶ月後から三ヶ月間支給されると思うので、その間に再就職先が見つからなければ半年後から主人の扶養家族に入って年収103万以下のパートをしようかと思っています。退職後にしなければならない手続きは国保と国民年金の手続きで大丈夫でしょうか?色々調べてもよくわからず…収入も一気に減るし、病院代やらで、この先不安です。皆様にこんな状況で一番良い方法を教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
よく制度を勉強され、知識がしっかりおありだと思います。その通りでいいと思います。
失業保険は、再就職を希望し、求職活動している人への支援補償制度ですから、もう働く気の無い方や、専業主婦、定年リタイヤなど、労働者以外へ転身する方は、当然受給資格は無しです。
質問者様が、その心根はどうであれ、どの程度再就職を希望しているのかは、他人には推し量れません。(半年間頑張って求職活動してみよう、結果ダメだったら専業主婦に、ということもあることですよね。)
ハローワークで受給手続きを取り、求職活動をしているなら、失業手当は受給できます。失業保険をもらった経験から言うと、紹介を受け面接するとか、1ケ月毎に決められた求職活動をして認定を貰わないと受給できません。質問者様の年収から推測すると、総額で40万ちょっとかと思います。
国保、国民年金もおっしゃる通りでよいと思います。健康保険は、任意継続制度もありますが、退職後もその会社に少なからず世話になっていると思うと掛け金の多寡だけでは判断しづらいかとも思います。
ご主人の扶養に入るためには、年末まであれば問題ないですが、4月までの所得と秋以降にパートなどされて、103万円を超えることも考慮しておきましょう。
私は、こんな時代なんで、103万円と扶養には拘らず、働けたらいっぱい稼いだ方がいいと思うのですが。ご参考に。
失業保険は、再就職を希望し、求職活動している人への支援補償制度ですから、もう働く気の無い方や、専業主婦、定年リタイヤなど、労働者以外へ転身する方は、当然受給資格は無しです。
質問者様が、その心根はどうであれ、どの程度再就職を希望しているのかは、他人には推し量れません。(半年間頑張って求職活動してみよう、結果ダメだったら専業主婦に、ということもあることですよね。)
ハローワークで受給手続きを取り、求職活動をしているなら、失業手当は受給できます。失業保険をもらった経験から言うと、紹介を受け面接するとか、1ケ月毎に決められた求職活動をして認定を貰わないと受給できません。質問者様の年収から推測すると、総額で40万ちょっとかと思います。
国保、国民年金もおっしゃる通りでよいと思います。健康保険は、任意継続制度もありますが、退職後もその会社に少なからず世話になっていると思うと掛け金の多寡だけでは判断しづらいかとも思います。
ご主人の扶養に入るためには、年末まであれば問題ないですが、4月までの所得と秋以降にパートなどされて、103万円を超えることも考慮しておきましょう。
私は、こんな時代なんで、103万円と扶養には拘らず、働けたらいっぱい稼いだ方がいいと思うのですが。ご参考に。
失業給付について
宜しくお願いします
現在失業保険の給付を受けているものです
本日失業認定の手続きに行き残日数が残り7日ある為今日
から7日後の4/28に最後の失業認定の手続きをしそこから
更に1週間後(5/5ぐらい)に最後の給付を受けようとしています
そこで質問です
1 私は既に就職先が決まっていまして5月半ばから働き出します
今日の認定手続きの際何となく失業認定申告書には就職活動
しているが仕事はまだ決まっていないという趣旨のマークをつけました
→内定をもらったのは4/11です。私は今日から一週間後に、そして
5/5ぐらいに給付を最後に受けようとしていますが既に仕事が
決まっているので私は本来給付を受けられない状態なのでしょうか?
もしそうだとするとこれは不正受給になりますか?
※受給資格者のしおりを見ても仕事をしながら給付を受けてはダメ
という趣旨の項目はありますが今回のように内定をもらっている場合は
給付できませんと言う文言はない
2 5月半ばから仕事をしだした際にHWから私の職場に対して
いつ内定をだしましたか的な監査は入るのでしょうか?
宜しくお願いします
宜しくお願いします
現在失業保険の給付を受けているものです
本日失業認定の手続きに行き残日数が残り7日ある為今日
から7日後の4/28に最後の失業認定の手続きをしそこから
更に1週間後(5/5ぐらい)に最後の給付を受けようとしています
そこで質問です
1 私は既に就職先が決まっていまして5月半ばから働き出します
今日の認定手続きの際何となく失業認定申告書には就職活動
しているが仕事はまだ決まっていないという趣旨のマークをつけました
→内定をもらったのは4/11です。私は今日から一週間後に、そして
5/5ぐらいに給付を最後に受けようとしていますが既に仕事が
決まっているので私は本来給付を受けられない状態なのでしょうか?
もしそうだとするとこれは不正受給になりますか?
※受給資格者のしおりを見ても仕事をしながら給付を受けてはダメ
という趣旨の項目はありますが今回のように内定をもらっている場合は
給付できませんと言う文言はない
2 5月半ばから仕事をしだした際にHWから私の職場に対して
いつ内定をだしましたか的な監査は入るのでしょうか?
宜しくお願いします
★まず、貴方の就職日を確認して下さい(下記の「採用証明書」を書いてもらって下さい)。
☆1.再就職先に「採用証明書」(「雇用保険 受給資格者のしおり」に付いています)を書いてもらい
これを持って、職安で就職の申告をして下さい。
このときは、「失業認定申告書」を持参し、就職した(する)場合の書き方を教わった方がいいです(記入間違えによる「不正受給」を防ぐため)。
☆2.就職の前日まで「基本手当」が受給出来ます。
就職の前日(土・日・祝日の場合はその前日)に、認定日が変更されると思います。
この日にも職安で申告・認定を受ける事になると思います。
■職安で正しく就職の申告(「採用証明書」に記載通り)をしていれば、不正受給の心配はありません(疑問点は必ず職安に質問しましょう)。
☆1.再就職先に「採用証明書」(「雇用保険 受給資格者のしおり」に付いています)を書いてもらい
これを持って、職安で就職の申告をして下さい。
このときは、「失業認定申告書」を持参し、就職した(する)場合の書き方を教わった方がいいです(記入間違えによる「不正受給」を防ぐため)。
☆2.就職の前日まで「基本手当」が受給出来ます。
就職の前日(土・日・祝日の場合はその前日)に、認定日が変更されると思います。
この日にも職安で申告・認定を受ける事になると思います。
■職安で正しく就職の申告(「採用証明書」に記載通り)をしていれば、不正受給の心配はありません(疑問点は必ず職安に質問しましょう)。
関連する情報