再就職による扶養についての質問になります。
よろしくお願いします。

結婚をしており、子どもがおります。
今年八月末でパートを退職しました。
前職は厚生年金、社会保険も加入しており
年収も130万を越えておりました。
自己都合で退職しましたので、失業保険は待機があります。
退職後は主人の扶養に入る事ができたのですが、再就職について分からない事があります…。
今再就職のために活動していますが、新しい勤務先では扶養控除内で働けたらと思っています。
前職は手当などが多かったので保険加入を会社から決められていたのですが、再就職では調整等が必要のない収入になりそうなのです。
しかし前職での収入がすでに110万程になっており、新しく働き始めた場合、前職の収入と合わせて130万以内でないと駄目という事でしょうか
例えばもし130万を越えてしまった場合、何か保険組合等から連絡があるのでしょうか

分かりづらい説明で申し訳ありません…。
よろしくお願いします。
税金上の扶養ではなく、あくまで社保、年金の扶養の話という前提として(税金上の扶養は規約が違いす)
社保年金の扶養の規定は、ご主人の所属する保険組合によって規定等の条件は違います。
ご主人に会社の担当者に扶養の規定をきちんと確認してきてもらってください。
一般的には社保の扶養は収入の移動のあった時点から未来に向かっての見込み額を見ますので、前の職場でいくら稼いでいるかということは関係ない場合が多いのですが。
失業保険給付中の結婚について
私は現在、2月末に会社を自己都合で辞め3か月の待機期間を経て、
失業保険を頂いております。
給付も来月には終了するのですが、同棲中の彼と入籍をしようと考えております。
そこで少し気になっている点があるのですが、

1 給付されてから間もなく、もしくは給付中に籍をいれても大丈夫なのでしょうか?
2 彼の扶養に入ることに何か問題は生じますか?
扶養に入れるのなら、正社員ではなく、今後は扶養範囲内で
仕事をしようと考えております。
3 結婚を理由に退職した場合、失業保険は貰えないと伺ったのですが、
今、籍を入れることによって、今までの給付が不正受給になったりすることは
ありえるのでしょうか?

もし上記のことをふまえ、不正受給になるようであれば、
籍を入れるのを少し先延ばしにしようと考えております。
どうかご回答よろしくお願い致します。
籍がかわったとしても、不正受給にはならないようです。

ただ、受給資格者のしおりのp47,50によると

氏名を変更する場合は、金融機関の口座を再度指定しなければ、失業等給付が振り込まれなくなるそうです。

また、住所を変更する場合は、失業の認定を受けるハローワーク変更される場合があるそうです。

また、結婚相手の扶養 ①健康保険・年金 ②所得税の扶養控除を2つに分けて考えてください。
①は、失業給付を受けている期間は扶養に入れません。
失業給付が完了したら、扶養に入れます。

②は、失業給付は、所得税が非課税なので、今年の1月~2月末までと、
再就職した後の本年度の収入の合計が103万円以下であれば大丈夫かと思います。

3結婚を理由に退職した場合は、失業保険がもらえない→そんなことはありません。結婚したからといって
求職活動ができないとは認められないからです。
ただ、妊娠、出産をするうえで、求職活動が困難の時は、受給されず、延長手続きをすれば、また給付される
こともあります。
労働保険加入者(従業員)のメリット&デメリットを教えてください。
労働保険加入の良さを説明する資料を作成しております。
従業員がメリットになること・・・・
例えば・・・
◆雇用保険加入者は6ヶ月の雇い止め契約者は手続きに行けば、7日間の待機後に
失業保険の給付がある。
◆労働保険加入者に労働災害が生じた場合、保険給付がある

等、何度なくはわかるのですが、よくわかりません。
どこが、わかりやすそうなHPを探してみようと、したのですが、
うまくサイトにたどりつけませんでした。

宜しくお願いいたします。
労働保険(労災保険・雇用保険)は、法律によって加入が義務付けられています。
民間保険と違い、被保険者の同意は必要ありませんし、事業主に「メリット&デメリット」を周知させる義務もありません。
事業主は、保険事故(業務上災害や解雇等)に際して、適切に手続をすれば良いだけのことです。

【質問についての回答】
労働保険については、法律により事業主に加入が義務付けられているため、メリット&デメリットを比較するサイトはありません。
どのサイトも当然のことながら、制度の説明であったり、手続に関する説明であったりします。

ちなみに、労働保険(労災保険・雇用保険)は、法律によって加入が義務付けられているために、事業主が加入の手続をとらない間に発生した事故についても、当然に保険給付がなされます。
勿論、事業主にペナルティ(費用徴収や割増保険料)があります。
失業保険受給中の扶養について教えてください!!

失業保険受給中は旦那の扶養には入れませんよね?国民年金・健康保険は自分で払いますよね?

11月で受給は終わりですが、例えば11月20日
で終わり、旦那の扶養に入るとしたら11月分の年金、保険は払わなくていいのですか?

仕組みがいまいち分かりませんので教えてください。
通常、月末時点で所属しているところで納付対象が決まります。
11月末時点で、健康保険国民年金第3号被保険者であれば、11月分国保、国民年金は納付しなくても良いことになると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN