会社員だった妻が間もなく出産で退職します
再就職するわけではないのですが
失業保険とかもらえるのでしょうか?
今後は私の扶養になるのですが
何かもらえるものはあるでしょうか?
妊娠出産のためすぐに働くことができないなら、受給延長手続きをハローワークで行ってください。
すぐにはもらえませんが、出産後働くという前提で、失業保険はもらえると思います。

なお、失業保険の額が大きいと、扶養に入れませんのでご注意ください。
その場合は、失業保険をもらってから扶養に入るのがよいと思います。
会社で確認してみてください。
1年未満の勤務で失業保険はもらえますか?
3/25から働き始めました。
ですが、この職場は1年限定の職場で更新はありません。

そして、今日わかったのですが、来年の3/24までではなくて3/9までの勤務しかできないことが発覚しました。
最初は1年きっちり働けるのなら、失業保険出るし、なんとかなるって思っていました。
が、今月も数日間、4月~来年2月までの11ヶ月はきっちり働けますが最後の3月が数日しか働けないとなると失業保険は出ませんか?
わずか数日の違いで受給権を消すことは事業所の人も職安の人もしません。
ちゃんと考えています。

仮に25日締の会社であれば3月25日まで在籍したことにします
取得日を出勤の日でなく締めの日にあわすこともします
そこで最後の出勤が3月9日だからその日に訂正しろという
職安の職員はいないと思います。

もちろん各月において11日以上勤務してないといけませんけど。
補足

普通はそんな意味不明な日に喪失しないとは思いますが、
そこが動かせないなら、1ヶ月ほどどこかで働くか、特定理由に
該当を狙うかです。
妊娠4か月目の主婦です。
お金、仕事…どうすれば良いのかわからないため、アドバイスお願いします。
私は結婚を機に、今年の5月より仕事を退職し、初めての土地に引っ越してきました。

結婚式と新婚旅行を終えたら、
7月からまたフルタイムのお仕事を探す予定でした。

そんな折妊娠が発覚し、現在は13週目です。
(すぐ扶養控除の手続きをすれば良かったのですが、
今は国民健康保険と国民年金に加入しています。)

仕事が大変そうだった夫の様子が、7月に入った頃からおかしくなり、
病院に行ったところ、うつ病だと診断されました。
夫は休職する事にし、今後はお給料が今までの6割となるので、
生活費が足りないため、つわりが落ち着いてきて安定期に入る私が働こうか?と思っています。

派遣の場合、妊婦だとお仕事紹介は難しいでしょうか?
例えば過去に妊婦だと隠して、短期のお仕事紹介をしてもらった方いますか?
(既にお腹が少ーしふっくらしてきています。)

①仕事を探すか、②扶養控除の申請をするか、③失業保険をもらうか、④他、
どうするのが良いでしょうか?


①派遣で仕事を探す
妊婦である事を言い、または隠し、1~3か月の短期のお仕事をする。

②扶養控除の申請をする
扶養控除内で負担の軽いお仕事をする。
(今年の1~4月までフルタイムで働いていたので、扶養控除内で取得できる給与はあと20万円程)

③失業保険の申請をする
金額はおそらく毎月11~12万程

④他

※私の貯金は出産費用だけで無くなりそう
実家の両親は結婚&妊娠にとても喜んでくれていて、あまり心配をかけたくありません。
夫の事は誰にも相談していません。
私自身、周りに知り合いもおらず最近鬱々としており、家に夫と二人でいるとつい冷たくしてしまい自己嫌悪に陥りもします。

まとまらない文ですみません。
仕事を探せればいいですが、厳しいかも知れませんね。特に派遣は自社の社員より冷たい扱いを受けることが多いので、体調が悪くなってしまったときに不安ですね。

失業保険の申請をしながら、アルバイトを探してみたらいかがでしょう?仮に見つからなかったとしても、失業保険の分は入ってきますから。

失業保険が切れた後は最終手段として、生活保護を申請してはいかがでしょう?

両親には相談するべきだと思います。いずれ、隠せなくなりますよ。その時に、なぜ正直に言ってくれなかったのかと、余計心配をかけることになると思います。

なにより、このまま出産を迎え、育児に追われるうちに、相談者さまが倒れてしまいます。そうなったら、赤ちゃんは守ってくれる人がいなくなるわけですから、早い段階で両親や親しい友人・親戚等に相談することをお勧めします。
退職・妊娠・失業保険について教えてください。
この度3月末で、4年間働いた会社を退職しました。
失業保険受給の申請をする予定でしたが、先に旦那の扶養に入る手続きをしてしまいました。
そして妊娠も発覚し、妊娠4か月です。

この場合は、このまま旦那の扶養に入ったままで、ハローワークで出産後までの受給期間延長の手続きを
しても問題ないのでしょうか??

教えてください。
受給期間延長は出来ます。
離職票又は離職証明を持ってハローワークで手続きを行ってください。

※収入が無い状態になるので扶養に入って問題ありません、但し出産後に雇用保険を受給する場合には基本手当日額が3612円以上の場合は扶養から外れなければならない事になり国保への切替えが必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN